第3回日本病院救急救命士研究会は終了しました。
209名(対面参加50名・ウェブ参加159名)にご参加いただきました。
多数のご参加をありがとうございました。
第3回日本病院救急救命士研究会 オンデマンド配信
特別講演「病院救命士の現状と日本病院救急救命士ネットワークの将来像」
【開催概要】
名 称:第3回日本病院救急救命士研究会
日 時:2023年11月3日(金・祝)
13:00〜17:00(予定)
大会長:蒲池 淳一(社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院)
場 所:社会医療法人財団石心会 コーラルビル
〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町23番地5 コーラルビル7階
テーマ:病院救急救命士の業務確立を目指す!
方 法:ハイブリッド開催(対面 & Web)
定 員:対面 40人・Web 500人
参加費:無 料
懇親会:
研究会終了後に会員懇親会を予定しています。
参加は対面参加された成人の方のみです。
会費 4,000円程度、場所 川崎駅周辺
備 考:
参加対象は日本病院救急救命士ネットワークの会員に限ります。
会員登録をされていない方は登録後に参加申込をしてください。
ネットワークの会費は無料です。
【参加の申し込み】
終了しました。
懇親会:
懇親会の参加(対面で参加される方のみ)もこちらから合わせてご登録ください。
研究会終了後に会員懇親会を予定しています。
参加は対面参加された成人の方のみです。
会費 4,000円程度、場所 川崎駅周辺
【会長挨拶】
救急救命士法の改正と2024年の医師の働き方改革を受けて、救急救命士を雇用する病院が増加しています。
しかし実際は、「救急救命士に何をさせれば良いか」「救急救命士の役割を拡大させたい。どうすれば良いか」「救急救命士として採用されたが、これからどう動けば良いか」など、全国の病院から多くの困惑した声が挙がっています。そして人件費の増加やコロナ補助金の収益を見込めなくなったことで、今後は雇用を拡大させる病院は減少していくと考えられます。
この状況下では、救急救命士を病院で雇用する根拠を提示し、同時に他医療従事者との差別化を図っていかなければ、今後救急救命士の雇用は厳しくなっていきます。
そこで病院内の業務確立を目指し全国の病院救急救命士が集まり立ち位置を明確化させ、病院救急救命士の安定かつ継続した雇用に繋げていくことが今回の研究会の目的です。
是非とも皆様の率直なご意見をお聞かせ下さい。
たくさんのご参加を心よりお待ちしております。
社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院
蒲池 淳一
【抄録集】
【プログラム】
12:30〜13:00
会場受付・zoom参加 開始
13:00〜13:05
開会挨拶
蒲池 淳一(川崎幸病院)
13:05〜13:25
会長講演
『病院救急救命士の業務確立を目指す』
蒲池 淳一(川崎幸病院)
座 長:津波古 憲(民間救命士統括体制認定機構)
13:25〜14:05
一般演題
座 長:堀口 慎正(湘南東部総合病院)
木村 清夏(相模原協同病院)
14:15〜16:15
シンポジウム
病院救急救命士の業務確立を目指して ~病院救急救命士が担う役割と何か?~
座 長:渡部 圭介(国立病院機構高崎医療センター)
土井 大海(川崎幸病院)
16:20〜16:40
特別講演
『病院救命士の現状と日本病院救急救命士ネットワークの将来像』
喜熨斗 智也(国士舘大学大学院救急システム研究科)
座 長:長橋 和希(東京曳舟病院)
16:40〜16:45
閉会挨拶
蒲池 淳一(川崎幸病院)
【発表演題の募集】
発表資格:
日本病院救急救命士ネットワークの会員
※会員に未登録の方は下記よりご登録をお願いします。
セッション区分:
・シンポジウム「病院救急救命士の業務確立について」
・一般演題(医療機関の救急救命士に係ることであれば、テーマの制限はありません)
発表形式:
対面での口頭発表
※ウェブ上での発表はできません。
発表時間:
・シンポジウム 8分
・一般演題 7分
募集期間:
2023年8月19日(土)〜 9月16日(土)(受付は終了しました)
※ご提出いただいた内容に修正がある場合は、締切期日までに再度フォームで提出してください。
演題の募集は締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
【会場地図】
社会医療法人財団 石心会 コーラルビル
(〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町23番地5 コーラルビル7階)
JR川崎駅西口より徒歩7分
協賛企業様を募集しています!(10/27迄)
第3回日本病院救急救命士研究会では、ご協賛頂ける企業様を募集しております。ご協賛への特典をご用意をしております。
①研究会中のメインスクリーンへ貴社名を掲載
②研究会中ホームページへ貴社バナー広告を掲載
③抄録集へ貴社広告を掲載
趣意書につきましてもご一読頂けますと幸甚に存じます。
ご不明な点がございましたら
事務局(jhpn-info@abpmo.jp)までご連絡宜しくお願い致します。