【開催概要】

 

名 称:第3回日本病院救急救命士研究会

日 時:2023年11月3日(金・祝)

    13:00〜17:00(予定)

大会長:蒲池 淳一(社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院)

場 所:社会医療法人財団石心会 コーラルビル

    〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町23番地5 コーラルビル7階

テーマ:病院救急救命士の業務確立を目指す!

方 法:ハイブリッド開催(対面 & Web)

定 員:対面 40人・Web 500人

参加費:無 料

 

懇親会

研究会終了後に会員懇親会を予定しています。

参加は対面参加された成人の方のみです。

会費 4,000円程度、場所 川崎駅周辺

 

備 考

参加対象は日本病院救急救命士ネットワークの会員に限ります。

会員登録をされていない方は登録後に参加申込をしてください。

ネットワークの会費は無料です。

 

会員登録はこちらから


【会長挨拶】

 

救急救命士法の改正と2024年の医師の働き方改革を受けて、救急救命士を雇用する病院が増加しています。

しかし実際は、「救急救命士に何をさせれば良いか」「救急救命士の役割を拡大させたい。どうすれば良いか」「救急救命士として採用されたが、これからどう動けば良いか」など、全国の病院から多くの困惑した声が挙がっています。そして人件費の増加やコロナ補助金の収益を見込めなくなったことで、今後は雇用を拡大させる病院は減少していくと考えられます。

 

この状況下では、救急救命士を病院で雇用する根拠を提示し、同時に他医療従事者との差別化を図っていかなければ、今後救急救命士の雇用は厳しくなっていきます。

 

そこで病院内の業務確立を目指し全国の病院救急救命士が集まり立ち位置を明確化させ、病院救急救命士の安定かつ継続した雇用に繋げていくことが今回の研究会の目的です。

 

是非とも皆様の率直なご意見をお聞かせ下さい。

たくさんのご参加を心よりお待ちしております。

 

社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院

蒲池 淳一


【参加の申し込み】

 

参加は先着順です。

定員に達し次第、締め切ります。

懇親会の参加(対面で参加される方のみ)もこちらから合わせてご登録ください。

 

懇親会

研究会終了後に会員懇親会を予定しています。

参加は対面参加された成人の方のみです。

会費 4,000円程度、場所 川崎駅周辺


【発表演題の募集】

 

発表資格

日本病院救急救命士ネットワークの会員

※会員に未登録の方は下記よりご登録をお願いします。

会員登録はこちらから

 

セッション区分

・シンポジウム「病院救急救命士の業務確立について」

・一般演題(医療機関の救急救命士に係ることであれば、テーマの制限はありません)

 

発表形式

対面での口頭発表

※ウェブ上での発表はできません。

 

発表時間

・シンポジウム 8分

・一般演題 7分

 

募集期間

2023年8月19日(土)〜 9月16日(土)(延長しました)

※ご提出いただいた内容に修正がある場合は、締切期日までに再度フォームで提出してください。

演題の募集は締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。


【会場地図】

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

 

社会医療法人財団 石心会 コーラルビル

(〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町23番地5 コーラルビル7階)

JR川崎駅西口より徒歩7分